ブログ

令和7年度 学校の様子

表彰伝達・生徒会役員選挙公示

 11/17(月)全校朝会では、たくさんの表彰伝達と生徒会役員選挙公示を行いました。

生徒たちのがんばりが表れた作品に、たくさんの賞をいただきました。造形展や理科自由研究、いい歯の表彰などさまざまな表彰です。いい歯の表彰は、ご家庭での生活習慣が基礎となっています。これからも家庭と学校、地域との連携を大切に健やかな子どもたちを育んでいきたいと思います。

 また、生徒会役員選挙が12月にあります。9年生の執行部から次の8年生へバトンが渡されます。その選挙の公示がありました。生徒会は全校生みんなでつくるもの。その代表となって学校を支える執行部の選出となります。

 

   

 

  

大きなかぶ

 11月12日(水)、特別支援学級で、収穫したかぶを使って調理実習をしました。

9月に種まきをしてから、間引きをして丁寧に育ててきたカブが大きく成長しました。さぁ!次は収穫です。では、どうやってカブをいただこうかな?いろいろと考えて、それぞれのレシピで調理実習です。

 カブの炒め物、カブとヨーグルト和え、カブのお味噌汁どれもおいしそうです。

 

   

 

   

ふるさと再発見!

 11月11日(火)、7年生がふるさと学習を行いました。

御形神社宮司の進藤さんを講師に迎え、三方地区や御形神社の歴史について学びました。

日本書紀の中の神様や御形神社の神様「大国主神(おおくにぬしのかみ)」について教えていただきました。

大国主神は因幡の白ウサギの話でも有名な神様です。

 ふるさとを愛し、ふるさとを誇りに思う子どもたちに育ってほしいという地域の方々の温かい願いに支えられて、ふるさと学習が続けられています。地域のみなさま、ありがとうございます。

県新人ソフトボール大会壮行会

 11/7(金)県新人大会の壮行会を行いました。ソフトボール部が熱い思いを全校生に伝えました。

山崎南中学校との合同チームとして、夏休みから練習を重ねて、市新人大会、西播新人大会と見事な成績をおさめ、勝ち上がってつかんだ県大会出場です。今までの練習の成果を出し切れるように、一宮北中生全員で応援しています。

 

  

一宮北学園文化祭 「一心響音~さらに強める134人の絆~」

 

 11月1日(土)、多くの保護者、地域の皆さまにご来場いただき、一宮北学園文化祭を開催することができました。

 

 クラス合唱では、7年生が「ハートのアンテナ」、8年生が「栄光の架橋」、9年生が「手紙~拝啓 十五の君へ~」を歌いました。クラス練習では、歌の練習を中心に、歌詞の内容について話し合ったり、映像を見て、自分と向き合ったりしました。本番では、どのクラスも自分たちらしく歌うことができ、来てくださっている人に想いを届けることができたと思います。

 

 中学校全校合唱「YELL」は、全学年合わせたパート練習を何度も行ってきました。音程やテンポを合わせていくなかで、「想い」もひとつにしようと取り組んでいきました。全校生の歌声は、体育館に響き渡った素晴らしい合唱になりました。

 

 小中合同合唱「大切なもの」は、小学生の素直で真っ直ぐな歌声と、中学生の力強く迫力のある歌声のハーモニーで、スローガンの「一心響音~さらに強める134人の絆~」を見事に表現してくれました。

 

 オープニングを務めた執行部によるパフォーマンス、9年生による英語スピーチ、小学生による劇や合唱・合奏など、小中合同で行える文化祭の魅力が様々なところで感じることができました。体育祭から紡いできた絆を魅せてくれた姿は、とても感動的でした。これからも、より一層絆を強めて、様々なことに取り組んでくれると思います。

 

ご来場の皆さま、朝早くから温かく見守っていただき本当にありがとうございました。

 

      

 

     

 

    

 

    

わくわくオーケストラ教室・防災学習

 

 10/22(水)7年生が校外学習で、わくわくオーケストラ教室・防災学習で神戸に出かけました。

兵庫県立芸術文化センターの大ホールで本格的なオーケストラ演奏を聴く体験ができました。本物にふれる貴重な機会です。音の広がりや演奏の工夫に注目しながら、たくさん吸収することができました。

 また、人と防災未来センターで防災学習についても新たに学びを深めました。自分の命、大切な人の命を守るためにこれからもしっかりと学習を積み重ねていきたいと思います。

 7年生のみんな仲良く楽しみながら、真剣に学ぶ1日になりました。

 朝早くからの見送りや帰りのお迎えなど、保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

     

 

     

実りの秋 努力を形に・・・

 

 10/17(金)朝、表彰伝達を行いました。

西播新人大会、読書感想文、市駅伝競走大会など多くの表彰をすることができました。

みんなの不断の努力が実を結び始めたようです。

コツコツ続けていくことで、目に見える形に変わっていきます。とても嬉しいものです。

さぁ!前へ・・・また新たな挑戦の一歩を踏み出しましょう。

 

   

 

   

 

  

 

  

   

いつも見守り、支えてくださってありがとうございます。

 

 9/27(土)の運動会で、地域の方から子どもたち一人一人にペットボトルのお茶を差し入れていただきました。

地域のみなさまや保護者のみなさまにいつも見守られ、支えられながら子どもたちは成長しています。

いつもありがとうございます。

 子どもたちが、地域の方の温かいお気持ちに感謝してメッセージを書いて届けました。

大変喜んでいただき、メッセージを届けた子どもたちもとてもうれしそうでした。

 

  

宍粟市中学校駅伝競走大会

 

 10/16(木)お天気が心配されましたが、無事に市中学校駅伝競走大会が山崎スポーツセンター野球場北側で行われました。

 多くのチームがエントリーする中、女子が3位、男子が4位という好成績をおさめました。

区間賞にも6名が入り、みんなとてもよく頑張りました。

 一北チームみんなで襷をつなぎ、また自己ベストを目ざした力走がみられました。みんなのためにがんばればそれがそのまま自分のためになり、自分のためにがんばればそれがそのままみんなのためになる。そんな瞬間をみることができました。

 早朝より応援にかけつけていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

     

授業参観日・情報教育講演会

 

 10/15(水)小中で授業参観日・情報教育講演会を行いました。

7年生は国語、8年生は社会科、9年生は道徳の授業を公開し、保護者のみなさまに参観していただきました。

子どもたちがじっくり考えている様子や友だちと協力して学習する様子などを見ていただけたと思います。

 また、情報教育講演会では、NIT情報技術推進ネットワークから講師先生を迎え、SNSの利用についてお話をしていただきました。小学校の5・6年生、中学校全学年、保護者のみなさまと一緒にSNSについて改めて考えることができました。ネット依存の話や健康被害についての話もしていただきました。8時間は睡眠をとることや依存してしまうと脳へのダメージがあること(我慢できる力や自分を自分でコントロールできる力が弱くなる)などを知り、休憩をとったり、家庭でのルールづくりの大切さなどを再確認しました。

 多くの保護者のみなさまに参観していただき、ありがとうございました。

 

    

 

      

 

 

スマホで見るなら、こちら


020521
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る