学校のようす
RSS2.0
 家庭訪問  4/30(水)~5/2(金)に家庭訪問を行っています。  新学期が始まって3週間、ちょうど疲れも出てくる頃です。ご家庭での様子を教えていただいたり、 学校での様子をお伝えしたりと、子どもたちの健やかな成長のために、ご家庭と学校がともに 力を合わせていきたいと思います。よろしくお願いします。  
 参観日・総会・学年懇談  4/28(月)授業参観・PTA総会・学年懇談会がありました。 4/7の入学式から3週間がたち、新しい学年になった生徒たちの様子を見ていただくことができ、 とてもうれしく思います。  「繋げる笑顔 輝く一北」を生徒会スローガンに掲げ、スタートしました。 一北中みんなの笑顔が輝くように力を合わせていきます。  保護者の皆さま、早朝より授業参観並びにPTA総会、学年懇談会にご参加いただき、 ありがとうございました。今後とも学校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いします。 
命を守るために・・・  4/23(水)、火災を想定した小中合同避難訓練を行いました。 小中学生ともに、ハンカチで口元を押さえながら、とても素早く避難することができました。 さすが中学生、小学生のお手本になり、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」が しっかりできていました。  先生方のお話から、日常生活の中での防災につながる行動を再確認し、 「命を守るには人の話を聞き、正しい判断・正しい行動ができること」が大切だと学びました。
宍粟市春季大会の結果をお伝えします。 【野球】 1回戦  対山崎東 2-5惜敗 【ソフトボール】 1回戦  対山崎東 7-10惜敗 【女子バレーボール】3位 1回戦  対山崎西 2-0勝利 準決勝  対山崎南 0-2惜敗 【男子卓球】4位 団体予選リーグ  対波賀 3-0勝利  対山崎西 3-1勝利  対一宮南 2-3惜敗 団体準決勝  対山崎南 2-3惜敗 団体3位決定戦  対山崎東 0-3惜敗 個人戦  本校生徒 2位
 春季大会  本日(4/19)、市春季大会がありました。これまで長い冬を乗り越えて、限られた練習時間の中で 工夫をしながらどの部活動も練習に取り組んできました。そして、今日、その成果を発揮しようと力いっぱい 頑張りました。良かったところやあと一歩のところなど、いろいろな成果や課題が見えてきたと思います。 夏の大会に向けて、さぁ!次の一歩を踏み出しましょう!  早朝より応援に来ていただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、 いつも温かいご支援・ご協力をいただきありがとうございます。
 春季大会壮行会  明日(4/19)の市春季大会に向けての壮行会がありました。 各部ともこの大会では、これまでの練習の成果を発揮したいという熱い思いを伝えました。 吹奏楽部の演奏も力にして、一北中みんなが応援しています。     
本日、全校朝会で役員認証が行われました。 放課後には、専門委員会が行われ、4月の専門委員会の目標や取り組みが話し合われました。 7年生からも積極的な意見があり、また8,9年生もしっかりまとめたり、学校をよりよくしていくための取り組みを伝えることができました。   
本日、「生徒会オリエンテーション」を行いました。 7年生は専門委員会の活動や、学校生活の1日の流れ・ルールについて知ることができました。8、9年生については改めて学校生活を確認する時間にもなりました。 また、部活動の紹介もありました。各部、工夫を凝らした紹介となりました。         
命を守る行動について  4/11(金)7年生を対象に交通安全教室を行いました。 宍粟警察や安全協会の皆さまから、最初に防犯についてお話を聞きました。 後半は、安全な自転車の乗り方を教わり、実際に学校の周りを自転車で走行しました。 自転車に乗るときは、慌てずに車や歩行者に気をつけながら、安全運転を心がけます。  交通安全教室では、事故から身を守ることを、防犯についての講話では、知らない人から身を守ることを 改めて学び、命を守る行動について再確認することができました。ありがとうございました。  
 令和7年度 一宮北中学校の教育について  教育目標の実現に向けて、保護者の皆さまや地域の皆さまと学校とが同じ方向にむかって、連携・協働することにより、よりよい教育活動を推進していきたいと考えています。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。    1 校訓 『天祐自助』   他者への助力を求めることをせず、自ら道を切り拓こうと努めるものに道は拓かれる    2 一宮北小中一貫めざすこども像   「 夢と自信をもち こころ豊かで 自立する 一北っ子 」     ~ ふるさとから学び、ふるさとを愛する子ども ~    3 一宮北小中一貫教育目標   「 夢と自信をもち こころ豊かで 自立する 一北っ子の育成 」     ~ ふるさとから学び、ふるさとを愛する子どもをめざして ~    4 経営方針   ① 小学校教育から9年間の連続した学びのある学校をめざす   ② 人権教育・道徳教育・特別支援教育の推進により人権意識の高い学校をめざす   ③ 学校・家庭・地域社会と連携した地域総がかりの安全で安心な学校を創造する   ④ 地域に信頼される学校、開かれた学校を創造する   ⑤ 生徒会スローガンを中心に夢を...
本日、「入学式ならびに始業式」を行いました。 本年度は24名の生徒が入学し、新入生は爽やかな表情で登校しました。 式中は引き締まった顔で、これからの中学校生活に期待を抱いた姿でした。 入学式のあとには対面式を行いました。 これから生徒、職員力を合わせて、一宮北中学校の発展に努めていきます。 保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。        
本日、着任式を行い、5名の先生が着任されました。 全職員力を合わせて、子供たちの成長に向けて頑張っていきます。 本年度もよろしくお願いします。   
本日、「離任式」を行いました。 お世話になった先生方、これまでありがとうございました。   離任式のあとには、月曜日に行われる入学式の準備をしました。 入学してくる生徒を在校生、職員みんな楽しみにしています。          
本日、7・8年生で「球技大会」を行いました。 縦割り班でバスケットボールとドッジボールを行いました。 真剣な顔の中にも、たくさんの笑顔が見られました。          
本日、交流活動として7年生が4年生に算数を教えに行きました。 数の数え方や4桁の数のかけ算、図形の問題等について、1人の児童に対して1人の生徒がついて教えました。 それぞれ有意義な時間となりました。     
本日、3学期の生徒総会を行いました。 今学期の活動の振り返りや、来年度に向けて活動案を提案しました。 また、来年度の生徒会スローガンについても話し合われました。 最後に春休みの生活について確認を行いました。     
本日、一宮北小学校の児童が本校にて、「6年生体験入学」を行いました。 本年度は社会の授業を、小学校よりも5分長い、50分間受けました。 また、生徒会執行部より中学校の生活についての説明があり、授業を含め小学校の違いを知ることができました。 体験入学のあとには、本年度2回目の部活動体験が行われました。 中学校への入学を楽しみに待っています。   
3月10日(月)に「第59回卒業証書授与式」が行われました。 卒業生のこれまでここ一宮北で成長してきた姿が思い出され、たくましく成長した姿に心を打たれました。 式の中では在校生代表の送辞、そして卒業生代表の答辞は想いのこもった素晴らしいものでした。 また、式中の卒業生の「旅立ちの日に...」、在校生の「絆」「桜色」が体育館いっぱいに歌声が響きました。 式のあとには、最後のホームルームが行われ、小学校から共に過ごしてきた級友と最後の時間を過ごしました。そして、在校生、保護者、教職員、そしてこども園や小学校の園児・児童にも見送られて一宮北学園を後にしました。 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 これからの益々のご活躍を祈っています。                    
本日、9年生を送る会を行いました。 前半部は、生徒会執行部が中心となって考えた「謎解きゲーム」を実施しました。各班に分かれて謎解きを行い、最後には9年生のメッセージが完成されていました。 後半部は各部・有志からの出し物がありました。それぞれが9年生に楽しんでもらおうと準備し、楽しませてくれました。たくさんの笑顔が見られました。 放課後には各部活動でお別れ会が行われました。 9年生と過ごすのも残り1週間となりました。 今年度の3学年がそろう1週間を大切にして生活していきます。             
本日、9年生が「キャリア教育講話」を行いました。 講師として、西岡先生に来ていただき、これからの人生を歩む中で大切にしたらよいことを中心にお話しいただきました。 「『誰も見ていないところでする行動が本当の自分の姿である』という言葉を大切にしたい」とふり返るなど、これからの人生について考えられる機会となりました。 貴重なお話をありがとうございました。  
本日、7年生が「調理実習」を行いました。 豚のしょうが焼き、ほうれん草のごま和え、卵焼きをつくりました。 班で協力して取り組み、手際よく完成させました。 おいしそうに食べる笑顔も素敵でした。            
本日の2、3時間目に、9年生が子ども園に行き、2回目の「出会いふれあい子ども教室」を行いました。 週末に降った雪でこども園の園庭にも雪が積もっていました。 9年生は、園児と雪の中で一緒に遊んだり、家庭科で作成したパペットで劇を披露したりしました。 最後に生徒は、園児たちのつくるアーチをくぐって帰校しました。 生徒からは「楽しかった」「喜んでくれてうれしかった」という声が聞こえ、園児・生徒ともに笑顔いっぱいの時間を過ごしました。               
全員時間までに班別自主研修を終え集合ができました。 そして、学校に戻って解散式を行いました。全員が多くのことを見聞きし、体験し、班員と協力しながら楽しく活動ができました。8年生にとって非常に学びの多い1日となりました。  
東遊園地に到着し、追悼行事を行った後、モニュメント内の見学をしました。震災で失われた多くの方の銘板を見学し、一層震災について感じることができました。 その後、神戸税関の見学へ。 税関の職員の方の仕事について知り、普段知ることのない仕事の内容などから自分の将来に向けて考えを深めました。
本日は8年生校外学習です。 出発式にみんな参加ができました。今から神戸に向けて出発します!
本日、「6年生部活動体験」を行いました。 一宮北小学校の児童は各部活動に分かれて、中学生の話をしっかりと聞き、一生懸命に活動する姿が素敵でした。また、中学生も6年生に優しく声をかけ、手取り足取り丁寧に教えることができていました。 来年度の一宮北中学校の部活動も楽しみです。 2回目部活動体験は、3月に予定しています。            
本日、「新春校内かるた大会」を行いました。 読み手である先生方の声に耳を澄ませ、取り札を探す鋭い視線が印象的でした。 本当に各教室で学年を越えての白熱した戦いが繰り広げられていました。 また、日本の伝統である百人一首をとおして、古典文学に触れるよい機会となりました。 【総合優勝】 8年生          
本日、7年生が姫路市にあるものづくり体験館にて、「ものづくり体験」を行いました。 本年度は「エビのニューバーグ風等(フランス料理)」と「キャンドルスタンド(金工)」の2つの体験に分かれて活動しました。 どちらの活動でも、生徒は講師の方々の指導のもと熱心に取り組みました。ものづくりの楽しさを知り、もっと体験したかったと名残惜しさを感じる生徒もいました。 お世話になりました講師の皆様、ものづくり体験館のスタッフの皆様、貴重な体験をありがとうございました。                       
本日の5時間目に、9年生が子ども園に行き、「出会いふれあい子ども教室」を行いました。 9年生と園児が手をつないで遊んだり、泥団子をつくったりしました。はじめの挨拶で生徒代表のあいさつで伝えた通り「みんなの笑顔が溢れる時間」になりました。 次は、2月に2回目を実施予定です。    
本日の4時間目に、生徒会執行部を中心に「1.17は忘れない」防災学習が行われました。 災害が発生してから24時間でどんなことができるのかを考えたり、身のまわりのもので、自分たちにできる応急手当の方法について考え、実践しました。 新しく生徒会執行部役員になった生徒にとって、はじめての生徒会全体での活動でした。 どの班も自ら考え、行動する力を身につけられていました。        
本日、小中合同で「1.17は忘れない防災集会・避難訓練」を行いました。 休み時間に地震が起きた状況での訓練でしたが、児童・生徒ともに安全に避難することができました。その後、各教室にてmeetを使って防災集会を行いました。校長先生や、震災当時生まれていなかった職員から児童・生徒に向けて話されました。 阪神淡路大震災から30年が経過し、当時生まれていなかった世代が増えていく中、これからも震災のことを語り継いでいけるように取り組んでいきます。       
本日、校内書き初め会を行いました。 生徒は、真剣に一筆一筆書くことができました。 9年生「旅立ちの春」 8年生「新たな目標」 7年生「不言実行」 優秀な作品は、この週末に宍粟防災センターでの書き初め展に出品されます。是非、地域の皆様足を運んでください。       
本日まで7・8年生は課題テストが行われました。9年生は来週火曜日まで中間テストが行われます。みんな、時間いっぱい取り組んでいます。 7・8年生はテスト後、23日に行われる生徒会新春行事に向けて、百人一首について学び、練習しました。23日が楽しみです。 また、一宮北中学校校区内でも雪が降り、積雪しました。生徒の中には外で元気に遊ぶ子もいました。 本校へ来校される際は、気をつけてお越しください。              
本日、「第3学期始業式」が行われました。 校長先生より、各学年に向けて3学期や来年度への期待をはじめ、式辞が述べられました。 式のあとには新しい生徒会執行部役員の役員認証が行われました。認証書を受け取り、また一段を気を引き締めていました。先輩からバトンを受け継ぎ、今年の生徒会も楽しみです。        
01/06 8:00
今日の出来事
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は、保護者の皆様、地域の皆様にも大変お世話になりました。 心より感謝申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。  
本日、「第2学期終業式」を行いました。 各学年の委員長が2学期の振り返りと3学期の展望を話し、校長先生より式辞を述べていただきました。 また、終業式後にはアンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部の壮行会が行われました。 そして、1年間生徒会を支えた生徒会執行部から挨拶がありました。1年間お疲れさまでした。 2週間の冬休みに入ります。年末年始も健康に過ごし、3学期もいいスタートを切りたいです。 第3学期始業式は1月8日(水)です。        
本日の6時間目に生徒総会が行われました。 2学期の生徒会活動の報告や校則の見直しについて話し合われました。また、冬休みの生活について確認しました。 また、本年度のC7(しそう中学生サミット)の活動目標であるSDGsの1つ「ジェンダー平等を実現しよう」の活動の一環として、トイレのマークに着目し、先日生徒会役員全員が案を出し合い、投票を行いました。そして、本日その結果を公表しました。今後、改めて生徒会執行部で議論を重ね、校舎内のマークを変更していきます。     
2024/12/20
今日の出来事
本日、図書だよりが発行されました。 今回は、一宮北子ども園・一宮北小学校・一宮北中学校の児童・生徒・保護者のみなさんから「私の推し本」として、それぞれからおすすめの本を紹介いただきました。 子どもたちにはこれからも読書を楽しんでもらいたいです。
本日、雪が降りました。 学校にも雪が積もり、子どもたちも喜んでいます。 また、本日まで三者面談が行われています。来校される保護者の皆様も気をつけてお越しください。
本日、12月10日(火)に「生徒会役員選挙」が行われました。 立候補者は、この日まで選挙運動を熱心に進めてきました。そして、本日の6時間目に体育館で、立会演説会が行われました。 その後、緊張感に包まれる中、生徒一人一人が思いを込めて投票しました。     
12月9日(月)に一宮北学園で「道徳授業研究会」を行いました。 小学校では6年生で、中学校では8、9年生で道徳研究授業を行いました。 8年生は「水平社宣言」、9年生は「夕やけがうつくしい」という資料を用いて授業が行われました。 どちらの授業でも子どもたちは意欲的に意見を出し合い、差別を許さず、一人一人の人権を尊重する心と態度を育てることができました。        
11月21日の午後に「授業参観」が行われました。 9年生では「成人になったときの権利」、8年生では「性の多様性」、7年生では「地域の防災」についてそれぞれ授業を見ていただきました。 その後、体育館で本学園の取り組みについて紹介させていただきました。 来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。           
本日9年生が「命の授業」を行いました。   命の誕生から出生体験劇まで幅広い知識を楽しい雑談をまじえながら話していただきました。   赤ちゃんだっこ体験、マタニティー体験をとおして命の重さや大人になる前に必要な知識を学べました。                      
2024/11/06
今日の出来事
11月2日(土)に「一北LIVE~魅せる144人のハーモニー~」をスローガンに、「文化祭」が行われました。 小学生は劇や学習発表、そして合唱を行いました。 中学生は学年合唱と全校合唱、そして吹奏楽部の演奏と執行部による出し物が行われました。それぞれの学年や吹奏楽部がこれまでの授業や練習の成果を発揮することができました。また、先日の英語スピーチコンテストに出場した生徒によるスピーチも行われました。 また、小中合同合唱では小学生のかわいらしい歌声に、中学生の厚みのある歌声が重なり、一宮北学園の児童・生徒ならではのハーモニーを体育館中に響かせることができました。 お越しいただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。                     小学校ホームページは、こちらをクリックしてください。 宍粟市立一宮北小学校HP 
10月30日(水)に8年生が「調理実習」を行いました。 今回は、塩こうじ入りハンバーグをつくりました。 子どもたちは班で協力してテキパキと取り組み、出来上がったハンバーグを笑顔いっぱいで食べていました。        
10月25日(金)に「父母と教職員の手をつなぐ会・映画会」を実施しました。 この取り組みは、一宮北校区内で毎年行われています。本年度は、5,6時間目に「心の傷を癒やすということ」を鑑賞をしました。この映画は、阪神・淡路大震災時、被災者の心のケアに奔走した実在の精神科医・安克昌氏の著書「心の傷を癒すということ 神戸…365日」を原案に製作された安さんの生涯が描かれた映画でした。 夜にも、保護者や地域の方にも鑑賞いただきました。
10月23日(水)に、7年生が西宮市にある兵庫県立芸術文化センターへ「わくわくオーケストラ教室」に行きました。 はじめてオーケストラを鑑賞する生徒もおり、プロの演奏に感動していました。また、施設の大きさや設備の説明を聞く中で驚く表情も見受けられました。 わくわくオーケストラ教室のあとは、神戸市にある人と防災未来センターにて防災学習を行いました。阪神淡路大震災の当時の様子から復興までのことを知るだけでなく、これから災害にどのように向き合うかを考えました。            
10月22日(火)に「宍粟市中学校駅伝競走大会」が行われました。 男子 総合2位 区間賞 2区2位     3区2位     4区1位 女子 総合3位 区間賞 1区3位      2区2位     3区2位  応援ありがとうございました。
10月19日(土)、20日(日)に「西播地区中学校新人大会」が行われました。大会の結果をお知らせします。 【女子バレーボール】1回戦 対坂越中 2-1 勝利2回戦 対太子西中 0-2 惜敗 【ソフトボール】1回戦 対山崎南中 1-7 惜敗 【男子卓球】団体戦予選リーグ 対太子西中 0-3 惜敗 対双葉中 1-3 惜敗 対佐用中 3-0 勝利 1勝2敗 予選リーグ敗退個人戦 ベスト8 1名 県大会出場権獲得 応援ありがとうございました。
10月11日(金)に山崎東中学校にて「第19回 宍粟市教育長杯中学校英語スピーチコンテスト」が行われました。 本校からも2名の生徒が出場し、うち1名が奨励賞を受賞しました。 本年度の文化祭でも「英語スピーチ」を行います。   
10月8日(火)に宍粟市歯科衛生士の方に来ていただき、8年生が「歯科健康教室」を行いました。 歯のつくりや役割について学習し、最後には正しいブラッシング方法を、実演を交えて学びました。 これからも歯を大切に生活していきます。       
今週、一宮北中学校では各学年で福祉体験学習を行いました。 7年生「手話体験教室」、8年生「車いす体験教室」、9年生「認知症サポーター養成講座」が行われました。 手話体験教室では、聞こえない人への理解やコミュニケーションの取り方について学びました。 車いす体験教室では、実際に校内外で車いすを利用する中で、車いすを利用することへの理解を深めました。 認知症サポーター養成講座では、認知症に対する正しい知識を身につけ、認知症の人や その家族が安心して生活できるように理解を深めました。               
2024/09/28
大会結果
9月28日(土)に行われた宍粟市新人大会の結果をお知らせします。 【野球】 1回戦  対山崎南・一宮南 2-3惜敗   【ソフトボール】準優勝 1回戦  対山崎東 12-3勝利 決勝  対山崎西 4-5惜敗   【女子バレーボール】3位 予選  対千種 勝利  対山崎南 惜敗 決勝トーナメント 1回戦  対一宮南 2-0勝利 準決勝  対山崎東 0-2惜敗   【男子卓球】3位 団体予選リーグ  対山崎南 1-3惜敗  対山崎東 3-1勝利 団体準決勝  対一宮南 0-3惜敗 団体3位決定戦  対千種 3-0勝利 個人戦  ベスト4、ベスト8(各1名) 保護者、地域の皆様応援ありがとうございました。 また、大会中に撮影した写真・動画等はSNS等に無断で掲載しないようにお願いします。
9月23日(月)に、「一宮北学園運動会」を実施しました。 それぞれが勝利をめざす中でも、たくさんの笑顔が見られた運動会になりました。 保護者・地域の皆様温かいご声援ありがとうございました。   【総合優勝】 9年生     【各種目優勝】 ①大縄跳び 9年生 ②借りもの・障害物リレー 9年生 ③学年選抜リレー 9年生 ④ムカデ競走 8年生   【学級旗最優秀賞】 7年生                                 
9月20日(金)に運動会前最後の練習を行いました。 大変暑い中でしたが、児童・生徒ともに元気に2週間半ほどの練習を頑張り切ることができました。 練習後には会場の準備を行い、最後に円陣を組み、気持ちを高めました。 運動会当日、児童生徒が「笑利(しょうり)をつかめ チーム一北」をスローガンに精一杯頑張ります。 保護者のみなさん、地域のみなさん温かいご声援をよろしくお願いします。        
9月18日(水)に「一宮北学園運動会 予行」を行いました。 大変暑い中でしたが、小学生・中学生ともにハツラツに頑張りました。 運動会本番に向けて、さらに演技に磨きをかけていきます。        
9月13日(金)に「山津波集会」を行いました。 山津波は1976(昭和51)年9月13日、一宮町の福知や生栖地区で発生しました。このときの教訓を語り継ごうと旧下三方小学校で毎年行われていたこの集会を一宮北学園になってからも毎年取り組んでいます。 生徒会執行部が水害について話すだけでなく、今年も地域の方にお越しいただき、山津波が起きた当時の話や私たちがこれから意識すべきことをお話しいただきました。この学びをこれからも語り継ぎ、行動にしていきたいと思います。   
9月4日(木)から運動会の練習が始まりました。 本年度は「笑利(しょうり)をつかめ チーム一北」をスローガンに運動会を行います。 本日は、小学生とともに結団式を行いました。その後これから練習するグラウンドをきれいにするため、児童・生徒・教師みんなで草引きや石拾いを時間をかけて取り組みました。     
本日、「数学・理科甲子園ジュニア2024」が神戸常盤アリーナで開催されました。本校からも3名の生徒が出場しました。 本年度も筆記試験、実技試験が行われ、生徒は熱心に問題に取り組んでいました。また、記念講演会では佐藤舞さんより日常にあふれる確率や統計の事例を紹介いただきました。   
本日は、全校登校日でした。広島への原爆投下から79年が経ったこの日に改めて平和について考えようと、生徒会が中心となって「平和集会」を行いました。 はじめに、本日広島市で行われた平和記念式典をみました。その後、9年生がこれまでに戦争をはじめ様々な観点から平和について考えたことを、全校生徒に報告をしました。 そして改めて、全校生徒が戦争の怖さを学び、そして平和について考えました。   
本日、近畿総合体育大会相撲大会が行われました。 結果は、5人制予選1回戦 対伏見中(京都) 2-3惜敗 2回戦 対長浜相撲クラブ(滋賀) 2-3惜敗 3回戦 対西和中(和歌山) 1-4惜敗 予選0勝3敗で決勝トーナメントに進むことはできませんでした。 応援ありがとうございました。
8月8日(木)に神戸市にある神戸常盤アリーナにて「数学・理科甲子園ジュニア2024」が開催されます。 本校の生徒もこの大会に出場することとなり、本日、市役所にて結団式を行いました。 結団式の中では、実技問題にも挑戦しました。 当日も力を合わせて頑張ります。      
明日(8月6日)、本校の相撲部が近畿大会へ出場します。 夏休みに入ってからも暑い中、練習に励んできました。 中学校の先生だけでなく、小学校の先生にも練習を手伝っていただきました。 そして、今日大会会場がある京都府へと出発しました。 伏見港公園相撲場で精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします。        
兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会が7月31日(水)に行われました。 結果は中学校Sの部にて金賞を受賞しました。 8人という少ない人数で、大きなホールいっぱいに素晴らしいサウンドを響かせました。応援ありがとうございました。 結果はこちらから▶西播吹奏楽連盟HP
7月27日(土)に網干南公園相撲場で「兵庫県中学校総合体育大会 相撲大会」が行われました。 本校は、団体戦(5人制)で第3位となり、近畿大会出場が決まりました。 応援して下さった保護者・地域の皆様ありがとうございました。近畿大会も頑張ります。
【ソフトボール部】1回戦対龍野東・太子東中 8−4勝利準決勝へ 【女子バレーボール部】1回戦対山崎東中 0−2惜敗 【男子卓球部】予選リーグ対龍野東中 1−3惜敗対山崎南中 3−2勝利対上津中 3−2勝利予選リーグ2位通過し、決勝トーナメントへ 応援、ありがとうございました。2日目もよろしくお願いいたします。
2024/07/05
今日の出来事
7月5日(金)に兵庫県漁業協同組合連合会の方をお招きして「魚講習会」を行いました。 生徒は、はじめに、「兵庫の水産と魚」の話を聞いたあと、実際に一人一匹のアジを講師の方の説明を聞いたり、身振り手振りを交えながら教えていただきながら最後までさばき、ソテーにして食しました。 子どもたちは、実際に生きた魚を触ったり、一から魚をさばいたりする中でたくさんの発見があり、また笑顔も見られました。
7月4日(木)に波賀中学校で「西播地区総合体育大会 相撲大会」が行われました。 本校は、団体戦で準優勝となり、県大会出場が決まりました。 応援して下さった保護者・地域の皆様ありがとうございました。県大会も頑張ります。   
宍粟市中学校総合体育大会の結果をお知らせします。 【野球部】1回戦:対山崎西中 4-3勝利2回戦:対山崎南中 2-6惜敗 【ソフトボール部】1回戦:対山崎南中 4-11惜敗 【女子バレーボール部】1回戦:対一宮南中 2-0勝利2回戦:対山崎南中 0-2惜敗 【男子卓球部】・団体戦 予選リーグ:対山崎東中 1-3惜敗       対一宮南中 0-3惜敗 順位決定戦:対波賀中  3-0勝利       対山崎西中 2-3惜敗・個人戦 惜敗
6月26日(水)に「宍粟市総合体育大会壮行会」を行いました。 各部が総合体育大会に向けて力強い行進で入場し、そして思いのこもった決意表明がありました。 この総合体育大会が9年生にとって最後の大会となります。 まずは、各部が西播大会へ出場できるよう応援しています。 保護者、地域の皆様、心のこもったあたたかい声援よろしくお願いします。          
6月14日(金)に「多文化交流会」を行いました。 今回は、これまでここ2年間オンラインで交流をしてきたインドのコルカタに住む子どもたちといっしょに本校で交流をしました。 活動として、はじめにNPO法人「レインドロップ」から北さんにお越しいただきストリートチルドレンについてお話しいただきました。生徒の中には、『ストリートチ ルドレンの⽣活の様⼦を⾒て「毎⽇学校に⾏ける」や「家がある」など当たり前だと 思っていた私たちの暮らしが当たり前ではないことを改めて実感できた』と話していました。  その後、インドの子どもから古典舞踊を見せていただきました。そして、いっしょに紙飛行機をつくって飛ばしたり、親睦の証であり、また平和への願いを込めて折り鶴をつくったりして交流しました。        
6月3日(月)〜7日(金)の5日間、8年生が「トライやる・ウィーク」を実施しました。 各事業所でたくさんの体験をさせていただきました。そして、本日久々に登校し、充実した顔に、少したくましくなった姿でした。 本年度は一宮町内の10か所の事業所でお世話になりました。地域の皆さま、子どもたちにとても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。また、たくさん声をかけてくださってありがとうございました。
5月28日にサンデー西村さんら3名の演奏家に来ていただき、「サンデー西村の出張音楽会」(小中合同音楽鑑賞会)を行いました。 クラシックの曲をはじめ、一宮北小・中学校それぞれの校歌も演奏してくださいました。 途中、ヴァイオリンについて楽しく教えていただいたり、代表児童・生徒によるヴァイオリン演奏体験もありました。 とても楽しい時間となりました。ありがとうございました。          
2024/05/27
今日の出来事
5月27日より3週間、2名の実習生が本校で教育実習を行っています。 最初は緊張した様子でしたが本校の卒業生でもあり、生徒と関わる中で少しずつ緊張も解けているようすです。 3週間どうぞよろしくお願いします。  
本年度の生徒会スローガンは「はじける個性 はばたく一北」です。 先日、校舎にも看板が設置されました。 このスローガンのもと、生徒会一同取り組んでいきます。  
先ほど、伊丹空港に到着し、解散式を行いました。 3日間の修学旅行で、生徒は大きく成長したように感じています。
先ほど、お台場での班別自主研修が終わりました。 全員元気です。 この後、羽田空港に行き飛行機に乗って兵庫県へ帰ります。 学校到着予定は、当初の予定どおりです。
科学技術館での見学が終わりました。 たくさんの体験ができて楽しく学べました。 ただいまお台場に向かっています。 最後の班別行動と、班ごとで昼食を取ります。
修学旅行最終日となりました。 朝の健康チェックではみんな元気でした。 今は朝食をとっています。 この後8時15分にバスで浅草寺に向かう予定です。  
スカイツリーでの班別行動を終え、ホテルに到着しました。 全員無事に集合時間に間に合い、みんな元気です。 昨日と今日はよく歩いたので、今日はゆっくり休みたいと思います。 明日は最終日です。20時学校到着の予定です。
生徒は班別自主研修と企業・省庁訪問を終え、スカイツリーに集合しました。 企業訪問では意欲的に話を聞き、班別研修でも全員元気に過ごせました。 20時までスカイツリーのソラマチにて班別行動となっています。
 5月16日(木)の7年生の学活のようすと、トライやる・ウィークに向けた8年生の活動を紹介します。  7年生は、学活の時間に「相手の話を聞く」「相手に言葉で正しく伝える」「他人の気持ちを考える」の3つを目標に活動をしました。ペアの1人に配られた図形を相手に見せずに言葉で相手に伝える活動や、〇〇ビンゴというお題に対してクラスメイトが考えそうなものを9つのマスに書いてビンゴをしました。  8年生は、6月3日(月)〜7日(金)に行う「トライやる・ウィーク」に向けて、お世話になる事業所へ事前訪問のお願いの電話をしました。 トライやる・ウィークに向けて、どんどん生徒の気持ちも高まっています。受け入れてくださる事業所の皆様、どうぞよろしくお願いします。        
先ほど国会議事堂に行き、参議院を見学しました。 参議院の傍聴席にも座れて詳しい説明も聞けました。 この後、生徒は班別自主研修に入り、それぞれ企業・省庁を訪問します。生徒は、これまで学校で、企業調べをとおして今日の日の質問を考えてきました。実際に訪問しさらに深い学びにしてきます。 次は17時40分にスカイツリーに集合です。 安全に気を付けて行動しましょう。
おはようございます。 修学旅行も2日目を迎えました。 全員元気に朝食を食べられました。 バイキング形式だったので、さまざまな種類の料理を楽しみました。 この後8時30分に移動を開始し、国会議事堂へ向かう予定です。
ディズニーランドでの班別研修を終え、本日泊まるホテルに到着しました。 ディズニーランドを出る頃には雨が少し降りましたが、全員元気でホテルまで帰りました。 明日は、午前中に国会議事堂の見学、午後に企業訪問、班別自由行動、東京スカイツリー見学になります。 2日目も内容が詰まっていますが、しっかり身体を休めて明日に備えます。 保護者のみなさま本日は朝早くより見送りありがとうございました。 明日も生徒たちの様子を報告しますので、よろしくお願いします。    
東京ディズニーランドでの夢のひと時もあと少しとなりました。 ディズニーランドでは、班で仲良くアトラクションに乗ったり夜ご飯を食べたりしました。 残り時間もあと少しとなりましたが、お土産を買う班、最後までアトラクションを楽しむ班といろいろです。 この後20時になったら電車で両国にあるホテルへ帰る予定です。  
11:30ごろに東京駅に到着し、先ほど東京ディズニーランドに到着しました。 生徒は、班で写真を撮ったりお土産を買ったりして過ごしています。 このあと生徒は、20時まで東京ディズニーランドで過ごします。  
修学旅行団は無事姫路駅に到着し、新幹線に乗りました。 新幹線の速さにドキドキしながら過ごしています。 新幹線の中ではお弁当をいただく予定です。 保護者の皆様、お見送りだけでなく、朝早くからお弁当の準備もありがとうございました。        
5月15日(水)に修学旅行の出発式を行いました。これから3日間東京での修学旅行が始まります。 子どもたちはとても明るい表情をして出発し、各地でお見送りいただいた先生方にも元気に手を振り、東京へと向かいました。 朝早くからお見送りに来ていただいた保護者の皆さまありがとうございました。       
5月14日(火)3時間目に、結団式を行いました。 流れ  ①実行委員長あいさつ  ②各班の班長による意気込み  ③校長先生のお話 明日から始まる3日間の修学旅行が有意義な時間となるように、意識を高め合いました。    
5月10日(金)に「新入生歓迎球技大会」を行いました。 入学して1か月がたった7年生との親睦を深めようと生徒会が中心となって企画されました。 競技は縦割り班でのバスケットボール、学年対抗でのソフトバレーボールが行われました。中学校の生徒会が1つとなって取り組み、そしてたくさんの笑顔も見られました。        
 4月8日に第58回入学式並びに1学期始業式を開催し、新入生15名を迎え、全校生徒58名で令和6年度「一宮北学園」一宮北中学校をスタートさせ1ヶ月がたとうとしています。毎朝、生徒たちの気持ちのよい挨拶に迎えられながら、良いスタートができたと感じているところです。20日に行われた市春季大会では、賞状をもらうことはできませんでしたが、どの部活動も冬の厳しい練習の成果を発揮してくれました。大会後も6月29日、30日の市総合体育大会へ向け、春季大会で見つかった課題を克服すべく部活動に励んでいます。7年生も4月30日に入部し、先輩に優しく指導してもらいながら一生懸命取り組んでくれています。また、26日には授業参観、PTA総会、学年懇談会を午前中に実施したにもかかわらず多くの保護者に参加していただきました。年度始めにあたり、生徒たちの学校での様子、学年・学級の経営方針などをご理解いただ く機会となったことと思います。 一宮北中学校の「学校経営方針」を下記に記載させていただきます。教育目標の実現に向け、保護者の皆さんや地域の皆さんと教職員が同じ方向を目指し、連携・協働することにより、よりよい教育活...
2024/04/21
大会結果
【野球部】2回戦:対山崎東中 1-8惜敗 【ソフトボール部】1回戦:対山崎南中 5-12惜敗 【女子バレーボール部】1回戦:対一宮南中 2-0勝利2回戦:対山崎東中 0-2惜敗 【男子卓球部】・団体戦 予選リーグ:対山崎西中0-3惜敗       対山崎東中2-3惜敗       対波賀中 2-1勝利・個人戦   ベスト8